| 
 0035 冷やし中華/おかひじきの酢みそ和え
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ バランスメニュー!365   Vol.0035 2007/5/9 0065部発行
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━ http://80x.jp/━━━━━━━━
 
 こんにちは、うえの です。
 バランスメニュー! 365 をお読みいただいて、ありがとうございます。
 毎日のお夕飯のメニューを、栄養バランスを考えながら発信していきます。
 今日のお夕飯の献立の参考に、栄養管理の目安に、お役立てください。
 
 ■このメルマガは■ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 
 こんなことを、考えて発行することにしました。
 
 わたしは、毎日仕事をしています。
 デスクワークですが、9時から5時半(実際は7時になることが多い)まで働いて、
 買い物をしながら、帰宅すると、すぐ食事の支度。
 
 ごくふつうの、働く主婦です。
 仕事中は、他のことを考えている余裕はないので、仕事が終わってから、
 移動中やスーパーで今夜のメニューを考えることに。
 
 みんな、そうしているんですよね。
 ただ、残業などで時間がおくれて焦ると、思いつかなかったり、同じようなメニューが
 続いてしまったり、必要な物を買い忘れたり、要らない物を買いすぎたり。
 
 けっこう失敗が多かったので、ふと思いついて
 ある日曜日に、一週間分のメニューを先回りして作ってみました。
 
 すると、すっごくラクなことに気が付きました。
 ここに、栄養バランスも考えて組み込まれていたら、
 あしたの自分のために親切だなぁ。
 
 誰か、同じように考えている人がいたら、その人の役にも立てるかもしれない。
 よし! どうせなら、メルマガにしちゃえ!
 
 こんな、わたしの思いつきが、もしも あなたの
 お役に立てたら嬉しいです♪
 
 ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
 
 ━━━今日お伝えする内容━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 
 ★1★ 朝食とお昼ごはん(この部分は、毎回、変わりません)
 
 ★2★ 今日のお夕食
 
 編集後記
 
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 
 ★1★ 朝食とお昼ごはん(この部分は、変わりません)━━━━━━━━━━━━━★
 
 朝食は、時間がないこともあって、いつもコレです。
 
 食パン(6枚切)1枚 プラス バター 5gくらい スライスチーズ1枚
 ポタージュ 又は コーンクリームなどのインスタントスープ
 牛乳 コップ1杯(180ミリリットル)
 バナナ1/2本
 
 
 お昼ごはんは、炭水化物中心の食事  例えば………
 チャーハン…ごはん200gくらい、緑黄色野菜と淡色野菜をとりまぜて130gくらい
 卵1コ、ショルダーベーコン2枚 40gくらい
 
 これを、食品交換表で見ると
 
 【朝食】
 パン → 表1(炭水化物):2(単位)以下略
 バター → 表5(油脂食品):0.5
 スライスチーズ → 表3(たんぱく質):0.9
 ポタージュスープ → 表1:0.67 & 表5:0.28
 牛乳  → 表4(牛乳・乳製品):1.5
 バナナ → 表2(果物):0.5
 
 【お昼ごはん】
 ごはん200g → 表1:4
 野菜130g → 表6(野菜):0.43
 卵1コ  → 表3:1
 ショルダーベーコン40g  → 表3:1
 オリーブオイル4g  → 表5:0.4
 となります。
 
 
 一日の目標の食事量*が 1,600キロカロリー なら
 表1(炭水化物):11
 表2(果物):1
 表3(たんぱく質):4
 表4(牛乳・乳製品):1.5
 表5(油脂食品):1
 表6(野菜):1
 調味料その他:0.5 ← ココは、このメニューでは無視しています。
 すぐオーバーしてしまうので、利用は少なめに、とだけ気をつけて(^^)
 
 (*厚生労働省の食事バランスガイドの指針の、適量チェックと、
 食品交換表の双方を参照しています。性別、年齢、運動量によって、違ってきます。
 こちらを参照してください。 http://80x.jp/01mesure000.html
 また、糖尿病などの病人の場合はお医者様の指示に従ってください。)
 
 一日の食事で、あと食べないといけない(食べられる?)のは、何と何で、
 量はどれくらいかというと
 
 嗜好食品:2.33 例えば → ビール中瓶1本 又は、アップルパイ60g程度の一切れ
 
 表1(炭水化物):2  例えば → ごはんが、お茶碗軽く一杯
 表2(果物):0.5 例えば → 中くらいのおみかんが1コ
 表3(たんぱく質):1.1 例えば → 食べられる部分が40gのアジの乾物1枚
 表4(牛乳・乳製品):0
 表5(油脂食品):0.33 例えば → きんぴらの炒め油 小さじ2/3
 表6(野菜):0.57 例えば → ほうれん草のおひたしが一鉢 でほうれん草が100g
 きんぴらが一鉢 ごぼうとにんじんをそれぞれ35gずつ。
 こんにゃくは好きなだけ。
 こんな具合になります。
 
 
 (嗜好食品を200kcal程度として、その分を炭水化物から割愛しています。
 生クリームなど脂質の多いお菓子の場合は、表5の油脂食品を翌日にでもいいので、
 少し控えるなどして、バランスをとってください)
 
 この、【例えば → ……………】の部分を、毎日のメニューにして、お届けします。
 
 分量は、特に記載がない場合には、全て一人前です。
 1,600キロカロリーが、少ない場合には、
 表1(炭水化物)、表3(たんぱく質)、表5(油脂食品)でそれぞれ1単位ずつ増やして
 1,840キロカロリーでバランスをとります。
 
 基本的に、食品交換表をベースにして、計算していますが、
 2004年の厚生労働省の食事バランスガイドから見ると、どうなのか?
 という点も、加味していこうと思っています。
 
 前置きが、すっかり長くなりました。
 では、今晩のメニューを、ご覧ください。
 ★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
 
 ★2★ 今日のお夕食 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
 冷やし中華
 おかひじきの酢みそ和え
 びわ 3コ (デザート)
 
 【材料】冷やし中華 中華蒸し麺2/3玉(1玉)、卵1/2コ、ロースハム2枚、きゅうり1/2本、
 トマト1/4コ、市販のタレ
 おかひじきの酢みそ和え おかひじき、みそ、酢、三温糖
 びわ 3コ
 
 
 表1(炭水化物):2.18(3.25) → 冷やし中華 中華蒸し麺2/3玉(1玉)で2.18(3.25)
 表2(果物):0.5 → びわ 3コ
 表3(たんぱく質):1.25(2.13) → 冷やし中華の卵1/2(1)コで 0.5(1)、
 ロースハム2(3)枚で 0.75(1.13)
 表4 0
 表5(油脂食品):0.33(0.66) → 冷やし中華のたれに含まれる油分小さじ1弱(小さじ2弱)
 表6(野菜):0.59 → 冷やし中華のきゅうり1/2本とトマト1/4コの合計で 0.32
 おかひじきの酢みそ和えのおかひじき80gで 0.27
 
 
 1.鍋に湯を沸かし、おかひじきをさっと湯がき氷水にとって、色止めをしてから水気を絞り、
 3cm長さにカットしておきます。
 
 2.鍋で酢をかるく煮て酸味を飛ばし、ここへ三温糖を入れて溶かします。
 すりばちへ、味噌を入れ、砂糖の溶けた酢をすこしずつ足しながら、すり混ぜます。
 好みの味になったら、ここへ1.で切っておいたおかひじきを入れて、すり鉢の中で混ぜ、
 うつわに盛ります。
 
 3.きゅうりは斜め薄切りにしてから、そろえて、千切りに、ロースハムも千切りにしておきます。
 
 4. フライパンをあたためて油を敷き、卵を割りほぐして薄焼き卵を焼き、錦糸卵を作ります。
 
 5. 鍋にたっぷりのお湯を沸かし、中華麺を茹でてザルにあけ、うえから流水をかけて揉み洗うように
 しながら冷やします。ボウルの中に氷水を入れ、最後にザルごとこの中に一度付けてから上げ、
 手で押し搾るようにして、水気を切って下さい。
 
 6. お皿に5. の中華麺を盛り、上に3.と4.で用意した具材を、乗せて、トマトの薄切りを飾ります。
 市販のタレを、上から回しかけ、好みでねりカラシを添えて、いただきます。
 
 
 ※ 冷やし中華に限らず、麺類は、炭水化物過多になりがちですので、すこし麺の量に注意して
 野菜を多めにすることで、バランスを取ります。
 
 ※ バランス栄養ガイドから、今日一日の食事を分析?してみました。
 詳細はこちら → http://80x.jp/02diet010.html#035
 
 ★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
 
 ============================================
 相互紹介のお誘い
 メルマガ発行者の皆さま…。
 相互紹介をしあいませんか?
 
 「相互紹介? しましょう!」という方は、「相互紹介希望!」と書いて、
 『相互紹介文』をつけて、うえの まで、メールを下さいませ。
 
 お待ちしております。よろしくお願いします♪
 ↓↓↓
 info@80x.jp
 ============================================
 
 ■ 編集後記  ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 
 きょうのお夕飯はいかがでしたか?
 
 わたしのデスクトップカレンダーの月読君によると、5月6日が24節気の7節め、立夏でした。
 ちなみに72候の内の第19候、蛙始めて鳴く・・・となっています。
 
 以前、高槻市に住んでいたのですが、その頃はまだ、全市の水洗トイレ化も済んでいなくて
 舗装されていない道も残っていました。
 
 蛙の季節になると、夜ごと、いろいろの高さ、音色の蛙の声が聞かれました。
 
 高槻市というのは、大阪府なのですがほとんど京都と言って良いほど京都に近く、
 天気予報で「大阪は、晴れ、所により一時雨」といえば、必ず雨が降ったもので、
 所によりというのは、高槻のことかとテレビにつっこみをいれていたのを思い出します。
 
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 
 ============================================
 相互紹介のお誘い
 メルマガ発行者の皆さま…。
 相互紹介をしあいませんか?
 
 「相互紹介? しましょう!」という方は、「相互紹介希望!」と書いて、
 『相互紹介文』をつけて、うえの まで、メールを下さいませ。
 
 お待ちしております。よろしくお願いします♪
 ↓↓↓
 info@80x.jp
 ============================================
 
 ■ 編集後記 ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 
 きょうのお夕飯はいかがでしたか?
 
 ゴールデン・ウィークもとうとう、終わってしまいましたね。
 今日からは休んでいた分、大忙し・・・という方も多いのでは?
 
 会社の上司は、忙しくなってきて、プレッシャーが高まってくると、
 社内の誰かや、知り合いの誰かのパソコンの、CPUの速度を上げる為の調整や、
 メモリの増設なんかを始めます。
 
 何も、それ、今じゃなくても・・・というようなことに、やっきになりだすんです。
 
 些末で具体的なことに、のめり込みたくなる、ということ。
 
 そういえば、期末試験などで、試験勉強しなければいけない時に限って、
 いつもはやらない、部屋の片づけを熱心に始めるといった友達も居ました。
 
 筆箱にある全部の鉛筆を、片っ端から
 ナイフできれいに削り上げると言っていた従兄弟も居たなぁ。
 
 自分では気付いていないけれど、そういうくせ、きっとわたしにもあるんだろうなと思います。
 
 目の前の、やらなきゃいけないことをする前に、成果のはっきり見える、ちょっと大変な、
 でも確実に達成感の得られることをして、意欲のウォーミング・アップをする、
 そんな意味合いがあるのかな、と、
 だいぶ大人になった今は、そんなふうに考えられるようになりました。
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ☆★☆☆☆☆☆☆★☆☆☆☆☆☆★☆☆☆☆☆☆★☆☆☆☆☆☆★☆☆☆☆☆☆★☆
 
 最後までお読みいただいてありがとうございます。
 きょうのお夕飯が、あなたやご家族のしあわせな笑顔のもとになりますように。
 
 バランスメニュー! 365
 
 発行責任者 : 上野壽美子
 ホームページ:http://www.80x.jp
 メルマガ・バックナンバー:http://80x.jp/06melmaga001.html
 登録・解除はこちらから→ http://80x.jp/06melmaga000.html
 ※このメルマガは、まぐまぐさんから発行しております。
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 
 |  | 
 
 
 サイトマップ |